ご挨拶
わい和いNARA在宅サポート研究会が目指しているのは、「忠恕」を基盤に据えた在宅サポートです。「忠恕」とは、孔子が唱えた人間の最も本能的で基本的な「徳」のことであり、誠実で深い思いやりのあることを言います。また「つむぐ」とは、綿や繭から繊維を引き出し、糸にするという意味です。在宅サポートも同様に、誠実で深い思いやりの心をもちながら、病院におけるケアと在宅におけるケア、それをつなげる医療スタッフなど多職種含めて、ご本人や家族の意思決定を支援しながら、一本の糸のようにケアをつむいでいきたいと願っています。その中で、ご本人や家族が安心して、その人らしく暮らせるようなサポートを考え、歴史ある奈良の街づくりを実現させていこうとする有志メンバーでわいわいと創造していきたいと考えています。
奈良は、ケアの歴史がナイチンゲール時代よりも古くからあり、聖武天皇時代の光明皇后の重症心身障害児施設の設立や難病の方へのケアが行われておりました。また、聖徳太子の「四箇院の制」はまさに、生まれた時から死ぬ時までを「和」でつなげられる途切れのない体制づくりを目指した歴史があります。その歴史ある奈良のまちで、在宅サポートのあり方を探究していきたいと思います。
わい和いNARA在宅サポート研究会
会長 小竹久実子
役員
わい和いNARA在宅サポート研究会 規定
第1条 名称
本研究会は、わい和いNARA在宅サポート研究会(以下研究会)と称する.
第2条 目的
本研究会は、奈良県の在宅サポートのあり方を探究することを目的とし設立する。
奈良の人々が寄り添い支え合いながら、その人らしい暮らしをつむぐ和づくりをサポートするあり方を参加者全員でわいわいと創造する研究会である。この活動を通して、癒しのある心地よい奈良のまちづくりを目指す。
第3条 事務所
本学会の事務所は,下記に置く.
〒634-8521 奈良県橿原市四条町840
奈良県立医科大学医学部看護学科 在宅看護学
第4条 会員
1.本学会の会員は、奈良県の在宅サポートをより良くしたい意思の
ある方すべて.
1.会員希望者は,入会申し込みに該当年度の会費を添えて申請を行う
こと.
2.会員は下記のことができる.
1)研究会での発表
2)奈良医大特別教育プログラム事例検討会の参加
3.会員は,次の各号のひとつに該当する場合には会員の資格を失う.
1)本人より脱会の申し出があった場合
2)会費を滞納した時
3)死亡した時
第5条 役員
1.本学会に次の役員をおく.
1)会長 1名
2)副会長 2名
3)理事 若干名
4)評議員 若干名
5)会計監査 2名
2.会長・副会長は,任期中理事とする.
但し理事の定数外とする.
第6条 役員選出
1.会長および副会長は,評議員の推薦により本学会総会で選出する.
2.理事は,別に定める規定により,評議員の互選により選出する.
3.評議員は,別に定める規定により,会員の互選により選出する.
4.役員に立候補する者は、総会でその意思を表明し、承認を得て
役員となる.
第7条 研究集会・総会の開催
1.会長は,研究集会・総会を開催する.
2.副会長は,会長を補佐し会長事故あるときは, あらかじめ指名された
副会長がその職務を代行する.
3.理事は理事会を組織し,会務の執行にあたる.
4.理事は,庶務,会計,編集およびその他の会務を分掌する.
5.評議員は,評議員会を組織し,重要事項を審議する.
6.会計監査は会計の監査を行う.
第8条 役員の任期
1.役員の任期は2年とする.
2.補欠により就任した役員の任期は,前任者の残任期間とする.
3.役員は,その任期満了後においても後任者が就任するまでの間は,
その職務を行う.
第9条 理事会
1.理事会は,必要に応じて会長がこれを招集する.ただし,理事の
3分の1以上が会議の目的事項を示して請求した場合には,会長は
速やかに理事会を招集しなければならない.
2.理事会に議長を置き,会長がこれにあたる.
3.理事会は理事現在数の2分の1以上の出席がなければ会議を開き,
議決をすることができない.但し,当該議事について書面をもって
予め意思表示を行なった者は出席者とみなす.
4.議事は,出席者の2分の1以上をもって決し,可決同数の時は議長の
決するところによる.
5.理事会は,本規定に定められたもののほか,次の事項を付議する
ものとする.
1)評議員会及び学会総会に付議する事項
2)評議員会及び学会総会により委任された事項
第10条 評議員会
1.評議会は,毎年1回以上会長が招集し,議長には会長があたる.
2.評議員は,評議員現在数の3分の1以上出席しなければ会議を開催
することはできない.但し,当該議事につき書面をもって予め意思
表示をした者は,出席者とみなす.
3.議事は出席者の2分の1以上をもって決し,可否同数の時は議長が
決することがある.
4.緊急を要し,評議員会を開催することができない場合は書面審議に
より議決することができる.
第11条 評議員会の議決事項
1.評議会は,固定に定めるものの他,次の事項を付議する.
1)研究会・総会に付議する事項
2)その他特に重要な事項 ページトップへ
第12条 研究集会・総会
1.研究集会
1)学術集会長の任期は,前回総会終了の翌日から今回の総会終了の
日までとする
2)集会の内容は奈良県の在宅ケアの質の向上に寄与するものとする
2.総会
1)総会は毎年1回会長が招集し,議長には会長があたりこの規定の
定める他,次の議事および行事を行う・ 会務報告及び議案の審議
2)議案の審議は出席会員の過半数をもって決し,可否同数の場合は
議長の決するところによる.
3)会員以外の者は,学会長の定める手続きを経て参加費を納入すれば
学会総会に出席傍聴および討議の際の発言をなすことができる.
第13条 委員会
1.本学会に編集委員会をおく.
2.編集・査読委員会に関する規定は,理事会の議決をもってこれを定
める。
3.本学会に必要に応じて委員会をおくことができる.
4.委員会の設置,任期,運営については理事会の議決を経て定める.
第14条 分科会
1.本学会に分科会をおくことができ,設置は理事会の議決を経て評議
員会において決定する。
2.分科会に関する規定は評議員会の議決を経て定めることができる.
第15条 研究集会の費用
1.研究集会の費用は,会費その他の収入をもってこれに充てる.
2.研究集会の予算は,評議員会の承認を得なければならない.
3.研究集会の決算は,評議員会の承認を受け,学会機関誌に掲載し報
告しなければならない.
4.研究集会の会計年度は,4月1日に始まり翌年の3月31日に終わる
5.研究集会・総会の費用は特別会計とし,学術集会総会事務局におい
てこれを支弁する.
6.会長は,研究集会・総会の費用に充当するため,出席者より研究
集会・総会参加費その他を徴収し,また寄付金を受けることができ
る.
第16条 研究集会事務局
1.研究会に,研究集会・総会事務局をおく.
2.研究集会・総会事務局の規定は理事会の議決を経て定める.
第17条 規定改正
本規定の改正は,総会において出席者の3分の2以上の同意を得て決定
される.
<付則>
第 1 条:会費は,年会費 専門職者(看護職者,医師等医療従事者,教育関係者等)3,000円,一般・学生1,000円とする.研究集会参加費は, 1,000円とする。
第 2 条 :設立年月日は平成29年11月16日を設立年月日とする。
第 3 条 :この規定は,平成29年11月16日から施行する.
ご入会をご希望の皆さまへ
わい和いNARA在宅サポート研究会は、 在宅医療や在宅ケアにご興味のある方で
あれば、医療者でなくても、どなたでもご入会いただけます。
入会をご希望の方は、以下のフォーマットからお申込みいただけます。
皆様のご入会を、こころよりお待ち申し上げております。
〈年間の主な活動〉
・ 定例研究会 (月1回程度開催)
・ 情報誌「わい和いNARA便り」の発行
・ メーリングリストでのお知らせ
・ 講師を招いての講習会を開催 (年1~2回程度)
・ 事例検討会
・ 研究発表会 (年1回開催)
〈お申込みにあたりまして〉
・ 連絡先は、ご勤務先かご自宅、どちらか一方をご記入ください。
・ 本研究会から会員の皆さまへの連絡は、原則としてメールで行っておりますので、
ご連絡先としてご都合のよいメールアドレスのご記入をお願い申し上げます。
・ お申込みと合わせて、年会費のお振込みをお願い申し上げます。
・ ご不明な点につきましては、事務局までお気軽にお問合せ下さい。
〈年会費のお支払い先〉
ゆうちょ銀行からの振り込み
銀行名:ゆうちょ銀行
口座番号:00900-6-332800
加入者名:わい和いNARA在宅サポート研究会
ゆうちょ銀行以外からの振り込み
銀行名:ゆうちょ銀行
預金種目:当座
店名:〇九九店(ゼロキュウキュウ店)
口座番号:0332800
加入者名:わい和いNARA在宅サポート研究会
※ 年会費は、3000円 (一般・学生の方は、1000円) です。
※ ご入金後、入会手続き終了までに1ヶ月程度かかる場合がございますので、
あらかじめご了承ください。
※ 2年間年会費を未納の方は、会員資格を喪失いたしますので、
忘れずに納付いただきますよう、よろしくお願いいたします。